不登校生の受験対策は何から始める?高校進学の道筋をわかりやすく解説!

「このままで受験は大丈夫かな…?」
不登校生やその保護者の方にとって、受験準備は何から始めればよいか分からないことが多いものです。
特に東京都ではあまりに選択肢が多くて調べるのも一苦労。
この記事では、何から始めてよいかわからない人でもすぐに気軽にスタートできる方法を解説します。

1. 学び直しのスタート

  • 志望校や受験方法が決まらないうちから始められる
  • 志望校の選択肢を広げられたり、高校に入ってからの負担を軽くしたりできる
  • まずは一番抵抗のない科目から取りかかるのがベスト
  • 「特別理科(社会)が好き」という人以外は「積み上げ科目」の国数英を優先に
  • 学校のテキストや市販教材を活用するのも○
  • 自分でペースを作れる人はオンライン教材がおすすめ
  • ペースを作ってもらいたい、疑問をすぐ解消したいという人は塾や家庭教師がおすすめ

2.高校受験の道筋づくりのポイント

  • 本人の意志を最優先に
  • まだ本人の気持ちがのっていないうちは保護者が情報を集めておく

   都立高校の情報はこちら↓

   私立高校の情報はこちら↓

  • 高校見学をきっかけに前向きになれることも
  • 余裕があれば複数高校を回って比較してみる

高校説明会のスケジュールはこちら↓

  • 不登校生の受け入れ体制が充実している都立高校「チャレンジスクール」や「通信制高校」について調べてみる

チャレンジスクールについてはこちら↓

通信高校についてはこちら↓

3.チャレンジスクール入試のポイント

近年の不登校生の増加によってチャレンジスクールの人気が高まっています。倍率も高いのでしっかりした対策が必要になります。

    昨年度の倍率はこちら↓

入試は志願申告書(事前提出書類)、作文、面接の3つで評価されます。

チャレンジスクールの作文・志願申告書対策は何から始める?

  • 過去問を見てみる(書かなくてOK)
  • 漢字練習
  • 箇条書きで書く
  • 志願申告書の内容を考える

参考にしてみてください↓

チャレンジスクールの面接対策は何から始める?

  • 自由に話してみる
  • 一問一答をつくる

まとめ

不登校の中学生にとって高校進学は大きく成長できる大チャンスです。義務教育が終わって自分自身でたくさんの「選択」をしなければならないというのは、最初は負担が大きいかもしれません。しかし、自分の将来を考えることが「楽しい」と感じられるようになると自信をもってたくましい高校生になれると思います。ぜひ、始めやすいと感じることから第1歩を踏み出してみてくださいね!