2025年3月卒業生

Oさん(2025年3月卒業)

Q.どの高校を受検しましたか
A.立川緑高校

Q.入塾前の状況はどうでしたか
A.学校にあまり行けていなくて学習塾に通っていました。ふつうの塾だったこともあり、チャレンジスクールの問題の対策に合っていないのかもと悩んでいて、作文の書き方も分からないこの状況で受験することができるのか不安を抱えていました。

Q.入塾後授業を受けて変わったことはありますか
A.前まで通っていた塾とは違い、チャレンジスクール向けの問題で、作文の書き方を一から教えてくれて、少しずつ作文の書き方がわかるようになりました。書いていくうちに問題の意味も理解できるようになりました。

Q.授業についてそれぞれどうでしたか
・志願申告書対策について
A.書いた内容の言葉遣いをこうしたらもっと良くなるんじゃない?などとアドバイスをくれました。初めは全部埋めることができなくて、でも、先生がたくさんアドバイスをくれて本番用紙では自分の納得いく文を書くことができました。

・作文対策について
A.私は作文が苦手でなにを書けばいいのか時間内に書き切れるか不安でした。さまざまな形式の予想問題をアドバイスをもらいながら、たくさん練習していくうちに書き方がわかるようになり、前よりよくなったね!と言ってもらえて、前より書けるようになったんだなと自信に繋がりました。

・面接対策について
A.初めは、どんな質問をされるのかわからなかったけど、練習を重ねていくうちに自然と口からすらすら言えるようになって、入試前の授業では、予想外の質問にも動揺することなく言えて、入試本番では自信をもって答えることができました。

Q.先生の印象や接し方はどうでしたか
A.人見知りな私でも話しやすい先生で、作文、志願申告書、面接、の書き方、答え方を適切なアドバイスをくれて、自分で考えた意見に寄り添って一緒に考えを出してくれました。

Q.高校への意気込みを教えてください
A.毎日学校に通うことを一番の目標に、中学校の勉強の学び直しをして、高校の勉強に追いつけるように頑張りたいです。将来の夢を実現できるように、部活動と選択科目で知識を身につけたいです。学校生活を通して気の合う友達を作りたいです。楽しみなことも不安なこともたくさんあるけど充実した楽しい高校生活を送れるように、毎日学校に通えるように頑張りたいです。

Q.これから高校受検を控えた後輩へのメッセージをお願いします
A.最初はなんで全然できないんだろう?って落ち込むことがあると思います。でも、たくさん練習して、頑張れば、頑張った分、自分の納得いくものができて、本番でも、頑張った分の結果がでると思います。受験期は、辛いこともたくさんあるけど、自分のことをたくさん考えて新しい発見ができると思います。受験辛かったけど、頑張ってよかったと思える日がいつか来ると思うので、自分の行きたい高校行けるように頑張ってください。

Oさんの保護者

Q.どこの高校を受検しましたか
A.立川緑高校

Q.お子さまの入塾前の状況と入塾理由について教えてください
A.受検が初めて、そして初年度の高校で、傾向も対策もわからず、困惑していた所に、ネットで色々と検索して、今の自分たちの置かれた立場にマッチしたえこっち塾を見つけることができました。

Q.入塾後授業を受けて変わったことや良かったことはありますか
A.ずっと不安は消えませんでしたが、自分に自信を持つことができたと感じることができ良かったと思います。

Q.これから高校受検を控えた保護者の方へメッセージをお願いします!
A.ネット上では色んな塾があると思いますが、自信が持てない我が子が自信を持つことができたえこっち塾にぜひ入塾してみて下さい。きっとあなたの子供も自信が持てると思います。


Tさん(2025年3月卒業)

Q.どの高校を受検しましたか
A.稔ヶ丘高校

Q.入塾前の状況はどうでしたか
A.五教科の試験とは別の面接と作文の試験で苦手だったということもあり不安でした。

Q.入塾後授業を受けて変わったことはありますか
A.面接と作文にあった苦手意識が減りました。また、不安だったことについて教えていただけたので良かったです。

Q.授業についてそれぞれどうでしたか
・志願申告書対策について
A.書く内容を考える手伝いや書いた内容の直しをしてもらえたので、上手く内容をまとめることができました。

・作文対策について
A.私は囲みの言葉の読み取りが苦手だったので不安でしたが、どのように読み取りしていくかや文の構成について教えていただけたので、制限時間内で書き終えることができました。

・面接対策について
A.予想できる質問には、簡単な答えを準備しました。そして質問に答えることができるように、何度も繰り返し練習したので、安心して本番に向かえました。

Q.先生の印象や接し方はどうでしたか
A.人見知りな私でも話しやすく、質問しやすかったです。何もアイディアが浮かばない時は、発想のヒントなどを出してくれたので取り組みやすかったです。

Q.高校への意気込みを教えてください
A.受験対策で考えた高校で取り組みたいことに勇気をもって挑戦していきたいです。また対策に取り組む中で、継続的に少しずつでも取り組むことの大切さを知ったので、高校でそのことを意識して勉強したいです。高校生活を通して、将来の進路に具体的なイメージをもちたいです。

Q.これから高校受検を控えた後輩へのメッセージをお願いします
A.自分の行きたい高校に合格するためにがんばってください。その高校について理解を深め、継続的に取り組んでいくことが大事だと思います。後悔しないように対策に取り組んでいってください。

Tさんの保護者

Q.どこの高校を受検しましたか
A.稔ヶ丘高校

Q.お子さまの入塾前の状況と入塾理由について教えてください
A.起立性調節障害と診断を受け朝起きる事が出来なくて不登校の状態でした。
作文は小学生の頃から一番苦手に感じており面接も上手に話せない様子でした。
家庭で教えるにも受検に対する情報が少なく、自分の指導が適切なのかよくわからず専門の先生にお願いしようと思いました。

Q.入塾後授業を受けて変わったことや良かったことはありますか
A.入塾してから順序立てて話したり、文章を表現出来るようになりました。「一言も書けない」と自信を失していた作文では「これなら書ける」と自ら言えるほどに成長しました。自信がついた事で以前よりも生き生きしている様子が見られるようになりました。

Q.これから高校受検を控えた保護者の方へメッセージをお願いします!
A.長男は全日制高校を目指していましたが体調を考えて定時制高校進学に志望校を変更しました。中学3年生の夏休み前だったと記憶しています。いざ受検対策をと考えた時に今までの5教科の勉強のように答えが出る問いではない事、息子の苦手意識が強い事でうまく勉強を進められないでいました。恵古先生に教えて頂き自信を持って受検に挑めたのは本当によかったと思います。お子様の頑張りが良い結果につながりますよう願っています。


Mさん(2025年3月卒業)

Q.どの高校を受検しましたか
A.六本木高校

Q.入塾前の状況はどうでしたか
A.夜起きて朝寝ていた。

Q.入塾後授業を受けて変わったことはありますか
A.朝起きれるようになったし、漢字を書けるようになった。

Q.授業についてそれぞれどうでしたか
・志願申告書対策について
A.アドバイスをもらったり、誤字脱字をチェックしてもらって自分の納得いく志願申告書を書くことができて良かった。

・作文対策について
A.むずかしかったけど最終的にスラスラ書けるようになった。

・面接対策について
六本木で聞かれることが分かって対策しやすかった。

Q.先生の印象や接し方はどうでしたか
A.自分の好きなこととか、らくがきとか調べてくれてうれしかった。やさしくて安心できた。

Q.高校への意気込みを教えてください
A.作文や志願申告書で書いたことを実現できるように頑張りたい。

Q.これから高校受検を控えた後輩へのメッセージをお願いします
A.がんばれー!!!

Mさんの保護者

Q.どこの高校を受検しましたか
A.六本木高等学校

Q.お子さまの入塾前の状況と入塾理由について教えてください
A.9月下旬に、区の教育委員会で開催された「不登校のための進路個別相談会」に私一人で行き、チャレンジ校の話を伺いました。六本木高校の先生に個別相談した所、温かなお人柄に触れ、娘にご縁があるといいな、と思いました。
目下の課題は、作文で、小学生の頃から苦手意識があるのは、重々わかっておりましたので、専門的な対策が必要だと10月頭に入塾しました。この時点で、本人はチャレンジ校を志望してはいませんでしたが、自分の思いや考えを言語化することは、将来多いに役に立つ良い機会だと考えました。

Q.入塾後授業を受けて変わったことや良かったことはありますか
A.恵古先生の物腰の柔らかさと押し付けのない誠実な対応に、娘の心が次第に開かれて行くのが、回を重ねるごとに実感出来ました。入塾してから、高校見学に出向き、その報告や話題をお話しすることで、高校が身近に感じられた点も良かったと思います。娘の学習内容をPDFにして、先生宛てにメール送信するのですが、便利なPDF作成アプリを教えてくださったり、ときめ細かな対応で助かりました。作文の添削プリントを渡すと「えこっち先生は、赤ペン先生みたいだね」と笑顔の娘が見れたのも嬉しい思い出です。

Q.これから高校受検を控えた保護者の方へのメッセージをお願いします!
A.「うちの子はどうなっちゃうんだろう?」と先の見えない不安と戦ってらっしゃることと思います。私自身もそうでした。
娘が受検を前向きに捉えられるようになったのは、いつでも寄り添ってくれる恵古先生の存在があったから、こそです。本当に感謝しています。
自分らしさを大切にしながら、子どもたちにわかりやすい言葉で丁寧にご指導いただけるので、親の不要な焦りが拭えますよ。


Tさん(2025年3月卒業)

Q.どの高校を受検しましたか
A.立川緑高校

Q.入塾前の状況はどうでしたか
A.ちゃんと覚えられるか不安だった。具体的にどのような対策をしたらいいか分かっていなかった。

Q.入塾後授業を受けて変わったことはありますか
A.思っていたよりきんちょうせずリラックスして進めることができた。自分について向きあうことができて自分にくわしくなれた。

Q.授業についてそれぞれどうでしたか
・志願申告書対策について
A.自分一人では思いつかないところなどを一つ一つゆっくりと考えることができてよかった。

・作文対策について
A.最初はどう書き進めればいいかが分からなかったけれど年末などのタイムトライアルなどでしっかり書けていけるようになっていった。本番では余裕をもって書き進めることができた。

・面接対策について
A.やる前は、何をきかれてどう答えるのかまったく分からなかったけれど予想問題を何回も添削をして理想の形に近づけていけた。本番ではきんちょうしたりしたけどしっかり受け答えができた。

Q.先生の印象や接し方はどうでしたか
A.よく笑っているので明るい雰囲気で取り組むことができる。基本的に否定的な言葉を言わないので安心してしゃべることができる。

Q.高校への意気込みを教えてください
A.最初は少しずつでも登校をして学校生活に慣れていきたい。また知り合いがいないので新しい友達を作り、新たな人間関係を構築していきたい。また家にいる時でも一人で勉強をしたり、新たな趣味を見つけていきたい。

Q.これから高校受検を控えた後輩へのメッセージをお願いします
A.不安だと思うけどあまり気にせず気らくにやればいいと思う。しっかりと対策することができていれば受かると思う。塾で学んだことをちゃんと思いだすことができれば苦戦することはないと思う。

Tさんの保護者

Q.どこの高校を受検しましたか
A.立川緑高校

Q.お子さまの入塾前の状況と入塾理由について教えてください
A.中学1年生の3学期から不登校となり、3年生になってからたまに登校するような状況でした。チャレンジスクールを受験するために入塾いたしました。学校でも作文を添削してくれるということでしたが、登校するかわからない状況であったため、オンライン塾にいたしました。

Q.入塾後授業を受けて変わったことや良かったことはありますか
A.作文や面接練習を通して、子どもが自分に向き合う時間出来たこと、またそのように出来るようサポートしていただけたことが良かったです。
受験対策を通して子どもが少しずつ成長していきました。オンラインがある、課題をする、ということで生活リズムも整いました。

Q.これから高校受検を控えた保護者の方へのメッセージをお願いします!
A.子どもも親も受験に向けてどのようにすれば良いかわからなかったところ、えこっち塾に入ったことで、指針を示していただきとても助かりました。
子どもには子どもの考えがあるため考えを聞き、後ろから見守る、時に伴走していくことが大事だと思います。


Nさん(2025年3月卒業)

Q.どの高校を受検しましたか
A.大江戸高校

Q.入塾前の状況はどうでしたか
A.作文をテーマにそって時間通りに書き切ることが難しく、受験に不安を感じていました。

Q.入塾後授業を受けて変わったことはありますか
A.作文を時間内で書き切ることができるようになり、自信がつきました。

Q.授業についてそれぞれどうでしたか
・志願申告書対策について
A.学校の特色や期待する生徒像などに着目しながら、的確なアドバイスをくださりとても頼もしかったです。

・作文対策について
A.過去問以外にも予想問題などを用意してくださり、予想問題を時間内に書き切る練習(タイムトライアル)の練習がとても力になったと思います。

・面接対策について
A.受験する学校に特化した質問などをピックアップして練習ができたところがとても良かったと思います。

Q.先生の印象や接し方はどうでしたか
A.とても親身に話を聞いてくださり、リラックスして学ぶことができました。また、1対1の個別授業が主なので質問もしやすかったです。

Q.高校への意気込みを教えてください
A.中学校では、学校を休みがちになってしまったこともあり、興味があったことなどに積極的にチャレンジすることに対して消極的になってしまっていたのですが、高校入学後は沢山の方とコミュニケーションを取りいろんな事にチャレンジすることで経験を積み、将来に活かしていきたいと考えています。

Q.これから高校受検を控えた後輩へのメッセージをお願いします
A.私はチャレンジスクールに受験したのですが、とにかく過去問をテーマにそって時間内に書き切り作文に慣れる練習を重点的に行っていました。私も最初は受験に対して不安を感じていましたが、えこっち塾や両親の支えのおかげで自信がつき試験でも全力を出しきることができました。大変な事も沢山あると思いますが実力を出しきれるように頑張ってください。

Nさんの保護者

Q.どこの高校を受検しましたか
A.大江戸高校

Q.お子さまの入塾前の状況と入塾理由について教えてください
A.大江戸高校を受検すると決めて作文の練習を始めました。最初は時間をかけて何とか600字書けました。学校や塾の先生に読んでもらい書き直しをしていました。それでもなかなか時間内にテーマにそって書くことが出来ず悩んでいました。その時えこっち塾を知り相談をし入塾させていただきました。

Q.入塾後授業を受けて変わったことや良かったことはありますか
A.タイムトライアルで過去問や予想問題を書くことにより集中力が付いたと思います。また先生の的確なアドバイスでテーマにそって作文を書くことが出来るようになりました。zoomの授業は先生がとても穏やかな口調なので自分のペースを乱されずストレスフリーで授業を受けることができたと思います。以前より前向きに授業に取り組めるようになり自信もつきました。

Q.これから高校受検を控えた保護者の方へのメッセージをお願いします!
A.作文道場で初めて50分間で作文を書き切ることが出来るようになりました。作文添削も分かりやすく的確なアドバイスをしてもらえるので作文に対する苦手意識がなくなりました。また他では教えてもらえなかった面接当日に渡されて書く「面接カード」の書き込みを練習したことにより落ち着いて面接を受けられたそうです。最後に、やはり家で落ち着いて授業を受けられるのは本人への負担も少なく良い結果に繋がると思います。


Tさん(2025年3月卒業)

Q.どの高校を受検しましたか
A.稔ヶ丘高校、大原美空高校

Q.入塾前の状況はどうでしたか
A.文章の書き方や書きたい事を整理できていなかったりした。

Q.入塾後授業を受けて変わったことはありますか
A.作文の書き方に慣れてきたり自分の言いたい事をまとめられるようになった。

Q.授業についてそれぞれどうでしたか
・志願申告書対策について
細かいミスも指摘してくれる為助かった。

・作文対策について
細かいミスも指摘してくれる為助かった。課題が練習になる。

・面接対策について
解説がわかりやすい。

Q.先生の印象や接し方はどうでしたか
A.フレンドリーだけど間違った時に指摘してくれるので助かる。

Q.高校への意気込みを教えてください
A.困難があっても心が折れないように立ち向かっていきたい。

Q.これから高校受検を控えた後輩へのメッセージをお願いします
A.好きな事に夢中になるのも良いと思うけど後悔しないようにしてほしい。

Tさんの保護者

Q.どこの高校を受検しましたか
A.稔ヶ丘高校

Q.お子さまの入塾前の状況と入塾理由について教えてください
A.チャレンジパッドでの学習はしていたが文字を書くこと自体があまりなく、読書も全くしなかったので作文なんて全く書けない状況でした。作文対策をしていただける塾を探し入塾しました。

Q.入塾後授業を受けて変わったことや良かったことはありますか
A.作文の書き方を丁寧に無理なく教えていただき徐々に長い文を書けるようになり文のつながり方から漢字の基本的なところから作文の内容まで、細かくご指導いただき本人も先生を信頼し嫌がることなく取り組めました。

Q.これから高校受検を控えた保護者の方へのメッセージをお願いします!
A.先生に安心してお任せして学習以外のサポートを家庭でしてあげてほしいです。

2024年3月卒業生

Tさん(2024年3月卒業)

Q.どの高校を受検しましたか
A.東京都立世田谷泉高校

Q.入塾前の状況はどうでしたか
A.受検対策としてどのような学習をすれば良いのか分からなかった。
 過去問の作文を書いてみたもののどのように採点すれば良いのか分からず、作文を書いて終わるだけになっていた。

Q.入塾後授業を受けて変わったことはありますか
A.時間を計って過去問を解いたり、面接の練習をしたり、より本番に近い形での学習ができた。
 その結果本番でも緊張しすぎることなく自信を持って本番に取り組むことができた。

Q.授業についてそれぞれどうでしたか
 ・志願申告書対策について
  A.より具体的で自分の意思や考えを表現できる内容にするためにアドバイスをもらい何度も書き直した。
   授業を通して自分の納得のいく出来の志願申告書を完成させることができた。

 ・作文対策について
  A.作文を書くときのコツや問題の傾向を知ることでより良い時間配分で問題を解けるようになり、
   本番でも余裕を持って書き終えることができた。また先生の採点によって自分の改善すべき点が分かった。

 ・面接対策について
  A.志望校の面接でよく聞かれる質問を知ることができ、対策が立てやすくなった。
   また本番と近い形での練習により、自分の改善すべき点が分かった。

Q.高校への意気込みを教えてください
A.中学校での遅れを取りもどすために毎日勉強したいです。
 受検対策の勉強を通して、毎日少しずつでも継続して勉強することの大切さを学んだので高校ではしっかりと実現していきたい。
 また授業を通して自分について考える機会が増え、自分の長所や短所、好きなことや嫌いなこと、
 将来自分が何をしたいのかについてよく知ることができた。
 高校に入っても自分のことについて考えたり、自分を振り返ったりすることを忘れないようにしたい。

Q.これから高校受検を控えた後輩へのメッセージをお願いします。
A.自分の行きたい高校に合格できるようにがんばれ!
 自分のペースで少しでもいいから積み重ねていくことが合格への一番の近道です。
 継続は力なりという言葉を頭の片隅に入れておくと良いと思います。
 自信を持って本番に臨めるように、後悔しないようにがんばれ!

卒業生アンケートその1(手書き)
卒業生アンケートその2(手書き)

Tさんの保護者

Q.どこの高校を受検しましたか
A.世田谷泉高校

Qお子さまの入塾前の状況と入塾理由について教えてください
A.起立性調節障害で1年余り通常の登校ができない状態でした。チャレンジスクール受験の準備を行うために入塾しました。

Q.入塾後授業を受けて変わったことや良かったことはありますか
A.学習に向き合う姿勢が戻って来たようでした。

Q.これから高校受検を控えた保護者の方へのメッセージをお願いします !
A.本人の意思を尊重して見守ることが大切だと考えています。


Aさんの保護者(2024年3月卒業)
受験校:稔ヶ丘高校

起立性調節障害の我が子の進路に不安を感じながら様々な学校案内イベントに参加し「やはり通信制高校しかないか・・・」と思っていたある日、チャレンジスクールの存在を知りました。「まさに我が子にピッタリの高校だ」と喜んだのも束の間、その高倍率と過去作文問題の難易度を見て愕然としました。「チャレンジスクールなのにこんなに不合格者がでるなんて。しっかり対策しないと作文は書けないな」と感じた私は最寄り学習塾でもその対策が難しいことを知り、専門塾も近くにないことから『えこっち塾』に救いを求めましたが、この選択が正解でした。
当初は、先生と我が子の相性はどうか・そもそも WEB で大丈夫なのか、等多くの不安がありましたが、適応指導教室で指導をしている『えこっち先生』は教えることに加えて生徒との関係を築くことが非常にうまく、少しずつ我が子も授業に集中していきました。志願申告書作成や作文対策、面接練習も着実にしっかり行っていただき、面接でのノックやお辞儀などの所作練習でさえも WEBで十分に繰り返し指導いただきました。作文は自分の「型」ができるまで繰り返し対策することで受検当日は時間に余裕をもって書き終えることができ、事前対策していただいた面接での想定質問がほぼそのままに面接本番で質問されて我が子も自信をもって答えることができた様です。
チャレンジスクールを第一目標としている皆さま、チャレンジスクールは適切な指導者による早期対策で合格がぐっと近づきます。『えこっち塾』との出会いという幸運を皆様にも是非経験して欲しい、そう願っています。